こんちゃ、チチャです。
7.26に公式にて「クラン対戦のバランス (マッチングの基準) 」に関して改善を行う、とアナウンスがありました。詳細は後日発表、これからも調整、改善等はしていくとのこと。
もう1,2年前とかになるのかな?ずっとバランス調整 (主に戦略的早上げに関して) したいようなことは言ってたので、やっと1歩前進したということでしょう。
んで、ウチのクランにどんな影響があるのか、色々考察してみたいなと思いまして記事を慌てて作成し始めた次第でございます。
まずは「どんなバランス調整がされるのか」が大きなポイントですね。
そこで、今のマッチング基準に対する不満点をざっと洗い出して、そこから予想を立てていきましょう。
①戦略的早上げ集団との理不尽マッチング
②THLv数のバラつきがある
③THLv構成に合わない極端に低THLv垢を入れての総係数下げによる理不尽マッチング
④連勝するほど?、マッチング係数差の検索範囲が広がり不利なマッチングが増える
まあこんなところだと思うのでそれぞれ考えてみましょう。
①は、ほぼ改善できないと思います。
これの改善をするのであれば、②の解決策でもある、THLvのバラつきをなくす=THLv重視でマッチングすることが一番早い解決策。
きっとこうすれば、この戦略的早上げ集団による負け試合はなくなるでしょう。
ただそうすると、THLv構成が様々で人数が多い程マッチング自体が難しくなり、もう対戦どころじゃないですね。
そう考えると、やるとすればTH10,11のみの対象とかで係数を大幅にあげるとかしないとダメな気がします。
ただ係数を上げたところで、やる人はまた1からえぐい村を作ったり、そもそもチーダ村である人に大きな影響を与えれるとは思えませんので、根本的な解決にはならないと思います。
それに、そこまでして調整してるならいいんじゃないかなって思いますね。
それも対戦の楽しみ方の一つですし、そこまでするのにお金、時間もかなりかかります。
また、夜村では全部育成することが基本のモードなのに、昼もその概念というか方針を取り入れるとは思いません。
ってな理由で、①戦略的早上げ集団による理不尽マッチングについては、改善はほぼ不可と思います。
②は、①で書いたように、マッチングそのものが難しくなるということでこれもないでしょう。
③は、ウチのクランではやってないことでデータがなく、どこまで酷いのかすら分かりませんが、酷い前提で話をするのであれば、これもまた難しい問題かなと思います。
これにも、TH10.11メインの中にTHLv3の作り立て村をいっぱい入れるみたいな、村育成という苦労をせずに、楽に係数を抑えて楽な相手とマッチングするクランや、ただ単に数合わせのために入れてるというクランもあり、また、今では絶滅危惧種?のチートによる捨て垢目的としたクランもあり、っとまあ色々複雑ですよね。
色々予想はたてれますが、デメリットもあり根本的な解決にならない気がしますね。それにチートに関しては「オクトパス?」でしたっけ?スパセル独自のチート感知機能みたいなのがあり、さらに連帯責任でクラン単位での罰則もつきましたし、まあそんな感じで僕らの予想を遥かに超える調整方法を編み出してくれたのかもですね。
④は、まあ別にどうでもいいですね。目の前の一戦を全力でやるだけだし、負ける時は負けますし。
とまあ、僕なりに仮設からの考察までしてみた訳ですが、、、
混合、only、大人数、少人数、THLv構成などなど、全部解決してみんなHAPPY!!なんて不可能でしょう。
なので僕の願望ですが、戦略的早上げを潰す目的での調整はやめて欲しい、もうこれにつきますね。
夜村みたいに、全施設建ててからじゃないとTH上げれませんとかなったら、夜村導入の意味なくね…って感じです。
完璧に同条件を求めて対戦したいなら、チャレンジ対戦やってろって話。
今の野良対戦のマッチングは、僕の中では十分満足できるものですしね。
同じ勝ちを重視するクランでも、完全実力主義クランであったり、調整によるパワープレークランなどなど、色んなパターンがある方が楽しいですもんね。
そんな感じで、僕の知ってるTHLv帯での対戦の世界は現状にそこそこ満足してるけど、知らない世界がやばいのならいい感じに調整して、こっちに飛び火しないでくださいね!という、なんともまあ自己中な記事になりましたとさ。
皆さんのクラン対戦はどんな感じなのかな?
ではでは、ばいちゃ!
7.26に公式にて「クラン対戦のバランス (マッチングの基準) 」に関して改善を行う、とアナウンスがありました。詳細は後日発表、これからも調整、改善等はしていくとのこと。
もう1,2年前とかになるのかな?ずっとバランス調整 (主に戦略的早上げに関して) したいようなことは言ってたので、やっと1歩前進したということでしょう。
んで、ウチのクランにどんな影響があるのか、色々考察してみたいなと思いまして記事を慌てて作成し始めた次第でございます。
まずは「どんなバランス調整がされるのか」が大きなポイントですね。
そこで、今のマッチング基準に対する不満点をざっと洗い出して、そこから予想を立てていきましょう。
①戦略的早上げ集団との理不尽マッチング
②THLv数のバラつきがある
③THLv構成に合わない極端に低THLv垢を入れての総係数下げによる理不尽マッチング
④連勝するほど?、マッチング係数差の検索範囲が広がり不利なマッチングが増える
まあこんなところだと思うのでそれぞれ考えてみましょう。
①は、ほぼ改善できないと思います。
これの改善をするのであれば、②の解決策でもある、THLvのバラつきをなくす=THLv重視でマッチングすることが一番早い解決策。
きっとこうすれば、この戦略的早上げ集団による負け試合はなくなるでしょう。
ただそうすると、THLv構成が様々で人数が多い程マッチング自体が難しくなり、もう対戦どころじゃないですね。
そう考えると、やるとすればTH10,11のみの対象とかで係数を大幅にあげるとかしないとダメな気がします。
ただ係数を上げたところで、やる人はまた1からえぐい村を作ったり、そもそもチーダ村である人に大きな影響を与えれるとは思えませんので、根本的な解決にはならないと思います。
それに、そこまでして調整してるならいいんじゃないかなって思いますね。
それも対戦の楽しみ方の一つですし、そこまでするのにお金、時間もかなりかかります。
また、夜村では全部育成することが基本のモードなのに、昼もその概念というか方針を取り入れるとは思いません。
ってな理由で、①戦略的早上げ集団による理不尽マッチングについては、改善はほぼ不可と思います。
②は、①で書いたように、マッチングそのものが難しくなるということでこれもないでしょう。
③は、ウチのクランではやってないことでデータがなく、どこまで酷いのかすら分かりませんが、酷い前提で話をするのであれば、これもまた難しい問題かなと思います。
これにも、TH10.11メインの中にTHLv3の作り立て村をいっぱい入れるみたいな、村育成という苦労をせずに、楽に係数を抑えて楽な相手とマッチングするクランや、ただ単に数合わせのために入れてるというクランもあり、また、今では絶滅危惧種?のチートによる捨て垢目的としたクランもあり、っとまあ色々複雑ですよね。
色々予想はたてれますが、デメリットもあり根本的な解決にならない気がしますね。それにチートに関しては「オクトパス?」でしたっけ?スパセル独自のチート感知機能みたいなのがあり、さらに連帯責任でクラン単位での罰則もつきましたし、まあそんな感じで僕らの予想を遥かに超える調整方法を編み出してくれたのかもですね。
④は、まあ別にどうでもいいですね。目の前の一戦を全力でやるだけだし、負ける時は負けますし。
とまあ、僕なりに仮設からの考察までしてみた訳ですが、、、
混合、only、大人数、少人数、THLv構成などなど、全部解決してみんなHAPPY!!なんて不可能でしょう。
なので僕の願望ですが、戦略的早上げを潰す目的での調整はやめて欲しい、もうこれにつきますね。
夜村みたいに、全施設建ててからじゃないとTH上げれませんとかなったら、夜村導入の意味なくね…って感じです。
完璧に同条件を求めて対戦したいなら、チャレンジ対戦やってろって話。
今の野良対戦のマッチングは、僕の中では十分満足できるものですしね。
同じ勝ちを重視するクランでも、完全実力主義クランであったり、調整によるパワープレークランなどなど、色んなパターンがある方が楽しいですもんね。
そんな感じで、僕の知ってるTHLv帯での対戦の世界は現状にそこそこ満足してるけど、知らない世界がやばいのならいい感じに調整して、こっちに飛び火しないでくださいね!という、なんともまあ自己中な記事になりましたとさ。
皆さんのクラン対戦はどんな感じなのかな?
ではでは、ばいちゃ!